鉄道事業

鉄道事業

愛され続ける「みなさまの足」として、安全・便利・快適な輸送サービスを提供します。

本線・阪神なんば線(西九条〜大阪難波間は第2種鉄道事業)・武庫川線・神戸高速線(第2種鉄道事業)の4路線を51駅(他社との共同使用駅2駅を含む。)・48.9kmで営業しています。特急・急行・快速急行など9種類の列車を組み合わせたきめ細かいダイヤを編成するとともに、山陽電気鉄道(株)と大阪梅田・山陽姫路間、近畿日本鉄道(株)と神戸三宮・近鉄奈良間で相互直通運転を行っています。
さらに、路線の立体化を鋭意推進するなど、すべてのお客様が、安全に便利で快適に、利用しやすい鉄道を目指しています。

トピックス

沿線各都市の都市計画事業として、踏切の立体交差化(高架化又は地下化)を進め、交通渋滞の緩和と列車運行の安全性向上に努めています。
立体化率は本線で95%、阪神なんば線で90%、神戸高速線では100%と、非常に高い水準を誇っています。現在も阪神なんば線出来島〜千鳥橋間で高架化工事を進めており、この工事が完了すれば、阪神なんば線の立体化率は100%になります。
さらに大規模な駅改良工事として大阪梅田駅の改良工事を進めています。

大阪梅田駅の改良工事

大阪梅田駅パースより快適で、安心してご利用いただけるよう、2015年3月から改良工事に着手しました。本工事では、現在の駅を北側(1番線ホーム側)に拡大したうえで、ホームを拡幅し、また、ホームにはホームドアを設置するとともに、西改札口側にもエレベーターやエスカレーターを設置し、バリアフリー化を図ります。2024年春頃の完成予定です。

本線住吉・芦屋間連続立体交差化工事

神戸市の都市計画事業として2009年4月に仮上り線(大阪梅田・大阪難波方面行き)、2010年10月に仮下り線(神戸三宮方面行き)、2015年12月に下り線を、2019年11月に上り線をそれぞれ高架に切り替えました。本工事によって11か所の踏切道が除去され、青木駅・深江駅は高架駅として整備されました。現在は高架下の残工事や、神戸市による側道等の整備工事を行っています。(事業期間:1992年3月〜2025年度)

阪神なんば線淀川橋梁改築工事

国土交通省の河川改修事業と大阪市の立体交差事業として、2018年12月から工事を施工しています。
阪神なんば線淀川橋梁は、両端の線路部分が堤防の高さより低く、高潮時等には防潮鉄扉を閉鎖するなどの対応が必要ですが、今回の改築事業によって、淀川橋梁を架け替えることで、桁下高を上げ防潮鉄扉を廃止するとともに、橋脚を減らし、洪水や高潮等の被害の防止を図ります。また、同時に、都市計画道路福町十三線と線路の立体交差も行います。(事業期間:2018年度〜2032年度)

バリアフリー施設(ホーム柵等)の整備推進

バリアフリー施設(ホーム柵等)の整備推進お客さまにより安全に電車をご利用いただくため、当社線の全駅へのホーム柵(可動式又は固定式)の整備を推進しています。
このホーム柵整備をはじめとしたバリアフリー施設の設置・更新・維持管理を着実かつスピード感を持って進めるため、国の「鉄道駅バリアフリー料金制度」を活用することとし、2023年4月1日(土)から同料金の収受を開始しました。

鉄道事業では、培ってきた安心・安全に対する取組みを活かし、野菜栽培を行っています。消費地に近いという地の利を生かしながら、高架下土地等の有効活用に取り組んでいます。

阪神野菜栽培所

高架下(尼崎市内)に植物工場を開設(2014年4月出荷開始)し、農薬を使わずに野菜を栽培し、「清らか野菜」として販売しています。ここで栽培した野菜は、沿線のスーパーマーケットや百貨店などで販売しているほか、ホテルやレストランなどで食材としても利用されています。