阪神電気鉄道株式会社(本社:大阪市福島区、社長:秦 雅夫)では、神戸市の都市計画事業である「阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業」について、神戸市とともに1991年度から事業に取り組んでまいりましたが、2019年11月30日(土)の始発列車から、魚崎駅〜芦屋駅間の上り線(大阪梅田方面行き)を、高架線路に切り替えて運行します。
今回の切替えにより、神戸市内の11か所の踏切が除却され、道路の交通渋滞が緩和されるとともに、列車運行の安全性も一層向上します。
更に、新しく上りホームが高架になる青木駅及び深江駅には、下りホームと同様に、ホームに通じるエレベーター・エスカレーターを新設します。
同事業では、2005年8月に魚崎駅・住吉間の工事を完了し、2006年11月に魚崎駅から芦屋市境までの区間に着工、2015年12月に同区間の下り線を高架に切り替え、残る上り線の高架への切替工事を進めてまいりました。
なお、今回の上り線の高架への切替えの後は、現在の仮上り線路の撤去工事及び駅部の残工事を行うとともに、神戸市が側道等の整備工事に着手します。
切替えの概要は、次のとおりです。
◆高架上り線路への切替えの概要◆
1 日 時 2019年11月30日(土)始発から
2 区 間 魚崎駅から芦屋市境の間(約3.2km)
(参考)阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業のあらまし
1 概要
阪神本線住吉・芦屋間連続立体交差事業は、阪神本線の住吉駅から芦屋市境までの約4kmの区間を連続的に高架化し、交差道路や側道の整備を行い、踏切の解消と都市環境の改善を図るため、都市計画事業として進められているものです。
(1) 事業区間 :住吉駅東方〜芦屋市境 約4.0km
(2) 高架になる駅 :2駅(青木駅・深江駅)
(3) 除却する踏切 :11か所
(4) 整備する道路 :交差道路 33路線(魚崎幹線、青木幹線、深江幹線など)
側 道 3路線(阪神沿北側線など)
2 事業の経過
1983年 9月 都市計画決定
1992年 3月 都市計画事業認可
2005年 8月 住吉駅〜魚崎駅間の工事完了
2006年11月 魚崎駅〜芦屋市境工事着手
2009年 4月 仮上り線路切替え
2010年10月 仮下り線路切替え
2015年12月 下り線高架切替え
2019年11月 上り線高架切替え
以 上
※ 印刷をされる方は、こちらをご覧ください(PDFファイル、657.27kバイト)。