”たいせつ”がギュッと。 Hanshin Group
阪神電気鉄道120周年
阪神電気鉄道120周年

あゆみ

いつの時代もお客さまの〝たいせつ〟に向きあい「あたたかさ」「ほんまもん」「先進性」を届けてきた阪神グループ120年の軌跡。

  • 1905~1944

  • 1945~1984

  • 1985~2025

1905~1944

1893
12月

神阪電気鉄道株式会社を設立発起

1894年3月、摂津電気鉄道株式会社に商号変更

1894

日清戦争勃発(~1895)

1899
6月

摂津電気鉄道株式会社の設立免許(6月12日)

7月

阪神電気鉄道株式会社に商号変更

10月

創立登記

1904

日露戦争勃発(~1905)

1905
4月

神戸(三宮)~大阪(出入橋)間の営業を開始(4月12日)

大型ボギー8輪車20両を使用。運転時間90分・12分間隔
1912年11月、三宮~滝道間の営業を開始
7月

打出海水浴場を開設

1907年7月、香櫨園浜に移設(香櫨園海水浴場)
1965年6月、閉鎖
1906
12月

出入橋~梅田間の仮線(単線)の営業を開始

1914年6月、本線出入橋以東の変更線(複線)の営業を開始 阪神“たいせつ”ストーリー
1908
10月

電灯・電力供給事業の営業を開始

1942年4月、関西配電株式会社(現在の関西電力株式会社)ヘ移管
1909
9月

西宮停留場前に貸家30戸が完成
(土地建物賃貸業を開始)

1912

明治→大正に改元

1912
2月

六甲山に登山者向け施設「阪神クラブ」を開設

1914

第1次世界大戦勃発(〜1918)

1914
8月

併用線・北大阪線の営業を開始

1926年7月、甲子園線の営業を開始
1927年7月、国道線の営業を開始
1975年5月、全ての併用線の営業を廃止
1916
3月

鳴尾運動場を開設

1924年8月、閉鎖
1923

関東大震災

1924
1月

伝法線(大物~伝法間)の営業を開始

8月、伝法~千鳥橋間の営業を開始
1928年12月、尼崎~大物間の営業を開始
8月

甲子園大運動場(現・阪神甲子園球場)を開設(8月1日)

1929年7月、アルプススタンド完成
1936年11月、外野スタンド改築
1943年8月、大銀傘撤去
1951年8月、内野スタンドに銀傘復活
1956年4月、夜間照明設備設置
阪神“たいせつ”ストーリー
1925
7月

甲子園海水浴場を開設

1965年6月、閉鎖
1926
5月

甲子園庭球場を開設

1926

大正→昭和に改元

1928
10月

阪神国道自動車株式会社を設立

1929年4月、営業を開始
1949年11月、阪神電気鉄道株式会社が事業全部譲受け
阪神“たいせつ”ストーリー
1929
4月

尼崎海岸線(出屋敷~東浜間)の営業を開始

1951年7月、高洲~東浜間の営業を休止(1960年に営業廃止)
1962年12月、出屋敷~高洲間の営業を廃止
5月

甲子園南運動場を開設

1943年4月、閉鎖
7月

甲子園娯楽場を浜甲子園に開設

1932年9月、阪神パークに改称
1943年4月、閉鎖
阪神“たいせつ”ストーリー
1930
4月

甲子園ホテルが開業(株式会社甲子園ホテル)

1944年6月、営業終了 阪神“たいせつ”ストーリー
1932
3月

六甲ケーブルの営業を開始(六甲越有馬鉄道株式会社)

阪神“たいせつ”ストーリー

甲子園で水道事業を開始

1979年1月、西宮市に移管
1933
3月

梅田停留場に阪神マートを開業

1939年8月、西阪神マートに改称
1941年9月、閉鎖
5月

六甲高山植物園を開設
(六甲越有馬鉄道株式会社)

6月

本線 神戸(三宮)~岩屋間改良線
(地下線)が開通

本線特急の運転を開始
三宮~滝道間の営業を廃止
1936年3月、本線神戸市内地下延長線
(三宮~元町)が開通

六甲山で旅館「凌雲荘」を開業
(六甲越有馬鉄道株式会社)

1998年12月、営業を終了
9月

三宮阪神ビルが完成

1934
7月

六甲オリエンタルホテルが開業

2007年6月、営業を終了
1935
12月

株式会社大阪野球倶楽部(大阪タイガース)を設立

1961年4月、株式会社阪神タイガースに商号を変更 阪神“たいせつ”ストーリー
1937
6月

六甲山カンツリーハウスを開設

2021年4月、「六甲山アスレチックパーク
GREENIA(グリーニア)」にリニューアル
8月

甲子園水上競技場(甲子園大プール)を開設

1974年5月、廃止(庭球場に改装)

大阪タイガースが
秋季リーグ優勝、年度優勝優勝アイコン

1938

大阪タイガースが
春季リーグ優勝、年度優勝優勝アイコン

1939

第2次世界大戦が勃発(~1945)

1939
3月

本線大阪駅前地下延長線
(梅田~曽根崎間)の
営業を開始(梅田停留場を移設)

東阪神マートを開業

1940年5月、閉鎖
1940
5月

大阪駅前地下に阪神マートを開業

1951年11月、阪神マートを阪神百貨店に改称
1957年6月、百貨店営業を株式会社阪神百貨店に譲渡
1941
4月

梅田阪神ビルが完成

1961年1月、大阪神ビルディングに改称
1963年6月、増築工事が完成
阪神“たいせつ”ストーリー
1943
11月

武庫川線(武庫川~洲先間)の営業を開始

1944年8月、武庫川~武庫大橋間の営業を開始
11月、武庫大橋~省線西ノ宮間が竣工し、洲先~省線西ノ宮間の貨物輸送を開始(~1959)
1946年1月、武庫大橋~洲先間の旅客営業を休止
1948年10月、武庫川~洲先間の旅客営業を再開
1966年1月、洲先駅の位置変更
1984年4月、洲先~武庫川団地前間の営業を開始
1944

阪神(大阪タイガース)が
秋季戦中止のため、春・夏の成績で優勝優勝アイコン

次のあゆみへOnward to 1945~1984

あゆみを続ける
※特に記載がない場合は、阪神電気鉄道株式会社によるものです。
※駅名、路線名、施設名などは当時の名称で表しています。