1985
阪神タイガースが
セントラル・リーグ優勝、日本一
1988
11月
高額紙幣対応の券売機を導入
関西民鉄初1989
昭和→平成に改元
1991
10月
都市型CATV局チャンネルウェーブあまがさき(CWA)が開局
2000年4月、株式会社ケーブルビジョン西宮ほか1社と合併し、阪神シティケーブル株式会社が発足2004年10月、株式会社シティウェーブおおさかと合併し、株式会社ベイ・コミュニケーションズが発足
1994
7月
オルゴールミュージアム「ホール・オブ・ホールズ六甲」を開設
2012年3月、「六甲オルゴールミュージアム」にリニューアル2021年7月、「ROKKO森の音ミュージアム」にリニューアル
1994
関西国際空港開港
1995
1月
阪神・淡路大震災発生
(1月17日)
同年 6月25日まで鉄道の一部区間が不通
1997
3月
梅田阪神第1ビル「ハービスOSAKA」が完成・開業
5月
ハービスOSAKA内に「ザ・リッツ・カールトン大阪」が開業
1992年6月、ザ・リッツ・カールトン・ホテル・カンパニーL.L.C.と提携2023年2月、「フォーブス・トラベルガイド」ホテル部門において、大阪のホテルで“初”そして“唯一”の五つ星を獲得(2024年2月、2025年2月にも五つ星を獲得)
1998
2月
山陽電気鉄道との相互乗入区間を梅田~山陽姫路間に延長し、同区間の直通特急運転を開始
2001
大阪に「USJ」が開園
2003
4月
「六甲ガーデンテラス」を開業
阪神タイガースが
セントラル・リーグ優勝
2004
11月
梅田阪神第2ビル「ハービスENT」が完成・開業
2005年1月、大阪四季劇場がハービスENT内に開場2005
4月
阪神電気鉄道開業100周年
12月
阪神バス株式会社を設立
2009年4月、阪神電気鉄道株式会社からバス事業を完全移管阪神タイガースが
セントラル・リーグ優勝
2006
10月
阪急阪神ホールディングス株式会社が誕生
2007
2009
3月
西大阪延伸線(西九条~大阪難波間)を開業
西大阪線と合わせて路線名を「阪神なんば線」に改称近畿日本鉄道との相互直通運転(三宮・近鉄奈良間) を開始
2010
3月
阪神甲子園球場の
リニューアル工事が完了
工事期間:2007年10月~2010年3月
甲子園歴史館を開業
2022年3月、「甲子園プラス」 に展示エリアを一部移転・拡張してリニューアル7月
自然体感展望台
「六甲枝垂れ」を開業
2011
4月
阪神あんしんサービス
「登下校ミマモルメ」のサービスを開始
2013
7月
沿線活性化プロモーションを開始
10月
「はんしんいきいきデイサービス」
1号店(西宮店)をオープン
2014
3月
尼崎センタープール前駅高架下に「阪神野菜栽培所」が完成
2015
4月
開業110周年を記念して「阪神電車まなび基地」を開設
2016
4月
ロボット・プログラミング事業「プログラボ」の1号校(夙川校)を開校
2018
2019
平成→令和に改元
2019
1月
台湾の桃園メトロと相互連携協定を締結
2020
3月
UR都市機構と包括連携協定を締結
2021
2月
神戸三宮駅(1・3番線)に阪神電車初のホームドアを設置・供用開始
2022年3月、同駅全てのホームへの設置が完了12月
阪神甲子園球場において、環境保全プロジェクト『KOSHIEN “eco” Challenge』を宣言
尼崎市とまちづくりの推進に関する協定を締結
2022
2月
大阪梅田ツインタワーズ・サウス(梅田1丁目1番地計画)が全体竣工
3月、オフィスゾーンが開業4月、阪神百貨店(阪神梅田本店)がグランドオープン
2023
阪神タイガースが
セントラル・リーグ優勝、日本一
2024
1月
阪神グループのブランド価値経営が本格始動
5月
インバウンド向け相撲エンタテインメントショーホール
「THE SUMO HALL 日楽座 OSAKA」を開業(株式会社阪神コンテンツリンク)
8月
阪神甲子園球場開場100周年
10月
クレジットカード等のタッチ決済による
乗車サービスを開始
2025
2月
阪神タイガース新ファーム施設
「ゼロカーボンベースボールパーク」
が竣工
4月
阪神電気鉄道開業120周年(4月12日)
大阪・関西万博が開催
※特に記載がない場合は、阪神電気鉄道株式会社によるものです。
※駅名、路線名、施設名などは当時の名称で表しています。
※駅名、路線名、施設名などは当時の名称で表しています。