昭和41
(1966)年 |
3月20日
新設軌道用車両の大型化が完了
|
昭和42
(1967)年 |
4月24日
西阪神ビルが完成(昭42.4.25ホテル阪神が営業開始)
11月12日
新設軌道線の電車線電圧を600Vから1,500Vに昇圧
|
昭和43
(1968)年 |
3月17日
本線、西大阪線の全線、全車両に自動列車停止装置(ATS)を設置、使用開始(武庫川線は昭59.3.18設置)
4月7日
神戸高速鉄道が開通、山陽電気鉄道との相互乗入運転を開始
4月15日
本線西灘〜石屋川間の軌道移設及び高架化工事が完成(昭42.7.2開通)
4月18日
石屋川車庫が完成(日本初の検車庫付き高架車庫)
|
昭和44
(1969)年 |
3月31日
本線淀川橋りょう工事が完成(昭42.12.3開通)
12月14日
国道線西灘〜東神戸間の営業廃止
|
昭和45
(1970)年 |
7月1日
日本初のサイリスタ・チョッパ制御装置採用の急行用車両(冷房車としても当社で最初)の営業運転を開始
7月20日
普通用冷房車の営業運転を開始
9月21日
本線武庫川〜尼崎センタープール前間立体交差化工事が完成(同年5.24開通)
11月24日
本線特急、急行の一部6両連結運転を開始
|
昭和46
(1971)年 |
1月4日
不動産鑑定業務を開始
4月1日
本線、西大阪線の全線、全車両に列車種類選別装置を設置、使用開始(同年8.3同装置による全踏切道の制御が完了)
6月7日
本線、西大阪線の全踏切道の自動化が完了
6月23日
梅田駅と三宮駅を冷房化(昭61.6.15元町駅も実施)
8月3日
本線、西大阪線全駅の出札業務の自動化が完了(券売機、光学式乗車券印刷発行機を設置)
10月25日
電子計算機による列車運行制御システム(PTC)を開発、石屋川信号扱所で三宮〜元町間の制御を開始(昭47.11.27青木〜元町間に拡張、昭61.10.1新PTCシステムに切り替え、全線の制御を開始)
11月27日
甲子園阪神パークにアイススケートリンクを開設(平12.3.5営業終了)
|
昭和47
(1972)年 |
7月10日
西宮変電所を最後に全変電所の無人化が完了
10月5日
尼崎駅に初めて自動改札機(11台)を設置、使用開始
10月10日
本線、西大阪線の全踏切道(車両通行禁止の11か所を除く73か所)に踏切障害物検知装置の設置が完了
|
昭和48
(1973)年 |
10月18日
梅田駅と尼崎駅に初めての定期券印刷発行機を設置、使用開始
11月26日
本線特急、急行の全列車6両連結運転を開始(夜間急行を除く)
|
昭和49
(1974)年 |
3月17日
国道線上甲子園〜西灘間の営業廃止
4月20日
甲子園大プール(昭12.8.1開設)のテニスコートヘの改造工事が完成
7月27日
阪神グリーンビルが完成(東京京橋)
12月28日
大阪神ビル改造工事が完成(同年11.21阪神百貨店の売場を拡張)
|
昭和50
(1975)年 |
5月6日
国道線、甲子園線及び北大阪線の併用軌道全線の営業廃止
12月20日
急行用全車両(220両)の冷房化が完了
|
昭和52
(1977)年 |
12月27日
軌道法から地方鉄道法への変更が許可
|
昭和53
(1978)年 |
4月28日
六甲山フィールド・アスレチックを開設(令3.4.3〜「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」として営業)
6月10日
本線大物〜姫島間高架化工事が完成(千船〜姫島間昭52.2.27、大物〜千船間昭52.4.29開通)
|
昭和55
(1980)年 |
5月27日
電力回生チョッパ車(普通専用車)の営業運転を開始(急行車での営業運転開始は昭58.11.21)
11月1日
本線全駅に列車接近放送装置又は自動案内放送装置の設置が完了
|
昭和56
(1981)年 |
5月1日
甲子園阪神パーク内に甲子園スイミングスクールを開校(平7.1.17閉鎖)
11月10日
阪神塩屋とびお台住宅地造成工事が完成
|
昭和57
(1982)年 |
2月28日
改集札業務の自動化が完了
3月19日
武庫川線全踏切道の自動化が完了(全線全踏切道が第1種甲となる)
3月31日
西大阪線左門殿川〜神崎川間高架化工事が完成(昭57.1.31開通)
4月1日
変電所自動集中監視制御装置(CSC)の使用開始
|
昭和58
(1983)年 |
3月7日
利用航空運送事業(単独混載業務)を開始
4月30日
全車両の冷房化が完了(大手民鉄界初)
|
昭和59
(1984)年 |
3月6日
阪神甲子園球場の新(電光式)スコアボードが完成
3月24日
武庫川線の全踏切道(車両通行禁止の5か所を除く5か所)に踏切障害物検知装置の設置が完了
3月31日
本線西宮市内連続立体交差化工事のうち、久寿川〜甲子園間高架化工事が完成(昭58.1.15開通)
4月3日
武庫川線洲先〜武庫川団地前間の営業開始(同年3.24武庫川線延伸・整備工事が完成)
|
昭和60
(1985)年 |
3月28日
阪神グループ総合案内所を三宮駅に開設(昭61.4.25梅田駅にも開設・駅長室のオープンカウンター化により駅長室内に統合 梅田…平7.4 三宮…平9.3)
4月13日
武庫川線武庫川〜武庫大橋間の営業廃止(昭21.1.6から営業休止)
5月9日
8000系急行用車両の営業運転を開始
6月14日
大阪市西梅田土地区画整理組合の設立認可
6月28日
登記上の本店を尼崎市から大阪市北区に移転
|
昭和61
(1986)年 |
4月25日
播磨美原台住宅地造成工事が完成(198区画)
6月30日
本線西宮市内連続立体交差化工事のうち久寿川駅付近の立体交差化が完成
10月1日
新PTC(列車運行管理システム)が完成、稼働開始(平18.2更新)
|
昭和62
(1987)年 |
1月1日
全駅で禁煙タイム実施(梅田駅・三宮駅は昭58.4.20から、春日野道駅・元町駅は昭60.6.20から、それぞれ実施。昭63.9.1この地下4駅で終日禁煙実施)
3月31日
本線・西大阪線の全駅・全改札口に他社線への連絡乗車券も発行できる券売機と改札機の設置を完了
5月15日
元町阪神ビルが完成
10月31日
駅務管理システム新設工事が完成(同年11.1稼働開始)
12月4日
福島阪神ビルが完成
|
昭和63
(1988)年 |
3月26日
プリペイドカード「ハープカード」の発売開始(平8.3.19まで発売)
4月1日
元町駅〜西代駅間5.0km(神戸高速線)で第2種鉄道事業を開始
4月27日
ハープカード対応の券売機を本線、西大阪線の全駅に設置完了
11月18日
高額紙幣対応の券売機を導入(関西民鉄界初)
|