年譜

  • 明治・大正
  • 昭和 前期
  • 昭和 中期
  • 昭和 後期
  • 平成
  • 令和
昭和20
(1945)年

1月6日
今津出屋敷線浜甲子園〜中津浜間の営業休止(昭48.9.26営業廃止)

3月13日
空襲により、尼崎本社事務所焼失(この日から終戦まで全線にわたり車両、停留場、車庫、倉庫、変電所、事務所などを焼失破壊される)

3月28日
本線三宮〜元町間の営業休止(昭20.11.3に下り線が、昭21.3.1に上り線が営業再開)

6月25日
本線の戦時臨時運転を実施(急行運転中止、普通だけ運転)

12月30日
本線の急行運転を再開(戦後電鉄界では日本初)

昭和21
(1946)年

1月6日
武庫川線武庫大橋〜洲先間の営業休止

3月1日
本線梅田〜元町間直通運転を再開

昭和22
(1947)年

3月30日
本線急行の5両連結運転を再開

昭和23
(1948)年

10月10日
武庫川線武庫川〜洲先間の営業再開

11月1日
航空代理店業を開始

昭和24
(1949)年

11月17日
阪神国道自動車株式会社の営業全部を譲り受け、自動車事業を直営で再開(戦前も自動車事業を直営していたが、昭8.3.25阪神乗合自動車株式会社(昭29.5.29阪神タクシー株式会社と改称)に譲渡)

昭和25
(1950)年

4月25日
阪神パークを再開(平9.3.22「阪神パーク 甲子園住宅遊園」としてリニューアル・オープン、平15.3.30閉園)

9月3日
ジェーン台風来襲(尼崎車庫及び線路上において車両浸水134両、同年11.15運転支障復旧)

昭和26
(1951)年

11月1日
阪神マートを阪神百貨店と改称し、売場を拡張

昭和28
(1953)年

3月30日
新阪神ビルが完成

昭和29
(1954)年

9月15日
本線梅田〜元町間新造大型車両による特急運転を開始(梅田〜三宮間 ノンストップ25分)

昭和32
(1957)年

1月21日
本線急行の6両連結運転を開始

6月1日
百貨店営業を株式会社阪神百貨店(現 株式会社阪急阪神百貨店)に譲渡

昭和33
(1958)年

3月13日
梅田阪神ビル第1期増築工事が完成(地下2階、地上8階)、株式会社阪神百貨店(現 株式会社阪急阪神百貨店)に賃貸(昭36.1.18大阪神ビルディングと改称、昭38.6.27全体完成)

7月24日
普通用大型高性能車両(ジェット・カー)、本線で営業運転を開始

10月29日
急行用大型高性能車両、本線で営業運転を開始

昭和34
(1959)年

6月5日
一般旅行あっせん業を登録

昭和35
(1960)年

4月15日
尼崎海岸線(高洲〜東浜間)の営業廃止(昭26.7.19営業休止)

昭和36
(1961)年

12月8日
本線野田高架線建設工事が完成(同年11.22開通)

昭和37
(1962)年

12月1日
尼崎海岸線(出屋敷〜高洲間)の営業廃止

昭和39
(1964)年

1月22日
六甲山〈人工〉スキー場を開設

4月10日
本線尼崎駅付近立体交差事業が完成(同年2.1開通)

5月20日
伝法線を西大阪線と改称

5月21日
西大阪線千鳥橋〜西九条間(難波延長線第1期工事)の営業開始

6月7日
甲子園阪神パークにデラックスプールを開設(平7.8.1「甲子園ビーチプール」としてリニューアル・オープン)

  • 明治・大正
  • 昭和 前期
  • 昭和 中期
  • 昭和 後期
  • 平成
  • 令和

沿革図

  • HANSHIN“たいせつ”活動
  • 阪急阪神ホールディングス
  • 阪急阪神ホールディングス 株主・投資家の皆様へ