年譜

  • 明治・大正
  • 昭和 前期
  • 昭和 中期
  • 昭和 後期
  • 平成
  • 令和
昭和2
(1927)年

3月7日
阪神土地株式会社を合併

3月24日
土地建物売買賃貸業を開始(経営地は北大阪線沿線)

5月26日
兵庫県有馬郡有野村唐櫃(六甲山)の共有山林を買収

7月1日
阪神国道電軌株式会社、西野田〜東神戸間(買収後国道線)の営業開始

昭和3
(1928)年

4月1日
阪神国道電軌株式会社を買収

7月11日
甲子園線甲子園〜上甲子園間の営業開始

10月8日
阪神国道自動車株式会社を設立

12月28日
伝法線尼崎〜大物間の営業開始

昭和4
(1929)年

4月1日
阪神国道自動車株式会社が営業開始

4月14日
今津出屋敷線のうち出屋敷〜東浜間(尼崎海岸線)の営業開始

7月6日
甲子園娯楽場を開設(昭7.9阪神パークと改称、昭18.4.12閉鎖)

7月27日
本線大石〜住吉間改良線(一部高架線)が開通

12月26日
本線3両連結運転を開始

昭和5
(1930)年

7月9日
今津出屋敷線のうち浜甲子園〜中津浜間の営業開始

昭和7
(1932)年

3月4日
甲子園住宅経営地に浄水供給を開始(昭54.1.1西宮市へ譲渡)

11月18日
阪神国道自動車株式会社が宝塚尼崎電気鉄道株式会社を合併

12月25日
阪神国道自動車株式会社の西大島〜宝塚歌劇場前間自動車専用道路(関西初)が開通(昭17.4.2廃止、県道に強制編入)

昭和8
(1933)年

3月29日
梅田停留場に阪神マートを開業(昭14.8.12西阪神マートと改称、昭16.9.20閉鎖)

5月1日
六甲高山植物園を開設(現六甲摩耶鉄道株式会社が開設、昭20当社に移管)

6月17日
本線神戸〜岩屋間改良線(地下線)が開通
本線特急の運転を開始、運転時間を短縮(特急35分、急行45分、普通55分、8分間隔で交互に発車)

9月24日
三宮阪神ビルが完成(神戸そごうに賃貸)

昭和9
(1934)年

9月21日
関西地方大風水害(室戸台風)発生

昭和10
(1935)年

12月10日
株式会社大阪野球倶楽部(大阪タイガース)を設立(昭36.4.1株式会社阪神タイガースに社名変更)

昭和11
(1936)年

3月18日
本線神戸市内地下延長線(三宮〜元町間)の営業開始

昭和12
(1937)年

6月30日
六甲山カンツリーハウスを開設(令3.4.3〜「六甲山アスレチックパークGREENIA(グリーニア)」として営業)

8月10日
本線特急の5両連結運転を開始(軌道法における5両連結は日本初)

昭和13
(1938)年

7月5日
阪神地方大風水害発生(本線、国道線とも不通。同年8.16本線全線、9.11国道線が復旧)

昭和14
(1939)年

3月21日
本線大阪駅前地下延長線(梅田〜曽根崎間)の営業開始(梅田停留場を移設)
東阪神マート(梅田停留場)を開業(昭15.5.26閉鎖)

昭和15
(1940)年

5月26日
阪神マート(大阪駅前地下)を開業

昭和16
(1941)年

4月23日
梅田阪神ビル第1期工事が完成(昭36.1.18大阪神ビルディングと改称、昭38.6.27全体完成)

昭和17
(1942)年

3月16日
本線特急の6両連結運転を開始(軌道法における6両連結は日本初)

4月1日
電気供給事業関係業務及び従業員を関西配電株式会社(現在の関西電力株式会社)ヘ引継ぎ完了

昭和18
(1943)年

11月21日
武庫川線武庫川〜洲先間の営業開始

昭和19
(1944)年

8月17日
武庫川線武庫川〜武庫大橋間の営業開始

9月17日
関西地方風水害のため、梅田駅構内に浸水(列車6日間不通)

  • 明治・大正
  • 昭和 前期
  • 昭和 中期
  • 昭和 後期
  • 平成
  • 令和

沿革図

  • HANSHIN“たいせつ”活動
  • 阪急阪神ホールディングス
  • 阪急阪神ホールディングス 株主・投資家の皆様へ