明治26
(1893)年 |
12月27日
神阪電気鉄道株式会社(明27.3.22摂津電気鉄道株式会社に改称)を設立発起
|
明治32
(1899)年 |
6月12日
摂津電気鉄道株式会社の設立が免許(資本金150万円)
7月7日
社名を阪神電気鉄道株式会社と改称
10月18日
創立登記
|
明治38
(1905)年 |
4月12日
神戸(三宮)〜大阪(出入橋)間の営業開始(大型ボギー8輪車20両を使用、運転時間90分、12分間隔)
5月29日
運転時間を80分に短縮(10分間隔)
7月
打出海水浴場を開設(関西初、明40.7.18香櫨園浜に移設(昭40.6.29廃止))
|
明治39
(1906)年 |
12月21日
出入橋〜梅田間の仮線(単線)の営業開始
|
明治40
(1907)年 |
4月1日
香櫨園遊園地を開設(大2.9廃止)
|
明治41
(1908)年 |
10月5日
電灯電力供給事業の営業開始
|
明治42
(1909)年 |
9月30日
西宮停留場前に貸家30戸が完成(土地建物賃貸業を開始)
|
明治43
(1910)年 |
10月1日
北大阪電気軌道株式会社を設立
|
明治44
(1911)年 |
1月10日
北大阪電気軌道株式会社を合併
|
大正元
(1912)年 |
11月1日
神戸市内延長線(三宮〜滝道間)の営業開始
|
大正3
(1914)年 |
6月12日
本線出入橋以東の変更線(複線)の営業開始
8月19日
北大阪線(野田〜天神橋筋六丁目間)の営業開始
12月25日
貨物運輸営業を開始(昭6.8.1廃止)
|
大正5
(1916)年 |
3月
鳴尾運動場を開設(大13.8.1閉鎖)
|
大正7
(1918)年 |
6月4日
阪神土地信託株式会社(大11.12.27阪神土地株式会社に改称)を設立
|
大正10
(1921)年 |
11月1日
家庭電気供給を開始
11月7日
本線急行運転及び2両連結運転開始(2両連結は電鉄界初、運転時間急行56分、普通63分、6分間隔で交互に発車)
|
大正11
(1922)年 |
11月8日
本線急行の追越運転を開始(西宮で追越し)
|
大正13
(1924)年 |
1月20日
伝法線大物〜伝法間の営業開始
2月6日
宝塚尼崎電気鉄道株式会社を設立
8月1日
伝法線伝法〜千鳥橋間の営業開始
8月1日
甲子園球場(昭39.2.14阪神甲子園球場と改称)を開設、鳴尾運動場を閉鎖
8月13日
甲子園球場において朝日新聞社主催第10回全国中等学校優勝野球大会を開催(以後現在まで開催)
|
大正14
(1925)年 |
3月31日
甲子園球場において毎日新聞社主催第2回全国選抜中等学校野球大会を開催(以後現在まで開催)
8月5日
阪神国道電軌株式会社を設立
|
大正15
(1926)年 |
5月5日
甲子園庭球場を開設
7月16日
甲子園線甲子園〜甲子園浜(同年9.18浜甲子園に改称)間の営業開始
|